進学、就職、アカデミア、起業など、
進む道はさまざまです。
北海道大学には、可能性を広げるための
支援プログラムがたくさんあります。
進学、就職、アカデミア、起業など、
進む道はさまざまです。
北海道大学には、可能性を広げるための
支援プログラムがたくさんあります。
キャリアセンターでは、おもに北大の学部生・修士の方に向けて、
将来設計実現に役立つさまざまなサポートや情報発信をしています。
※リンクはすべてキャリアセンターのサイトに移動します
登録するとキャリアセンターのキャリア支援に関する各種コンテンツを利用できます。
就活セミナーや企業ガイダンスなどのイベントをご案内します。
就活全般をはじめ将来の職業選択や企業選びなど、個別の相談を受けています。
グループで参加するワークショップ形式の講座です。
面接の練習も行います。
北大生向けのさまざまなインターンシップ(就業体験)情報を発信しています。
公務員を目指している北大生向けのガイダンス、セミナー等の情報を発信しています。
教員を目指している北大生向けの情報を発信しています。
全国の企業・団体の採用担当者から各業界・企業に関する具体的な説明を受けることができる大規模なセミナーです。
先端人材育成センターでは博士・博士志望の方に向けて、専門性を活かし社会で活躍するための
スキルアップ、進路選択に関する支援を行っています。
※リンクはすべて外部サイトに移動します
採用・インターンシップなどに関するご相談は、学部生・修士についてはキャリアセンターが、
博士人材については先端人材育成センターが担当します。それぞれ下記までお問合せください。
博士人材と企業をつなぐ「赤い糸会」の実施や長期インターンシップの支援、企業説明会等のご相談・お問い合わせは下記サイトまでお寄せください。
多様な学部・大学院のある北海道大学では、学位や希望進路にあわせて幅広いキャリア支援体制を整えています。
北海道はもちろん関東・関西の企業との接点を作ったり、公務員への道を開くために大いに利用しましょう。
毎年数百社が集まる学部生・修士向けの企業研究セミナーや、博士人材と企業のマッチングイベントである赤い糸会を実施しています。また、通年で個別キャリア相談に応じています。
学部生・修士向けと博士人材向けにそれぞれ専用の会員システムがあり、イベント情報の入手や参加登録ができます。SNS登録すると最新情報も入手できます。
学部生、修士、博士人材、それぞれに合わせたエントリーシート講座、キャリア形成のためのセミナー等を随時開催しています。
大学院修士・博士課程では、キャリア形成のために身に付けたいスキルを各種育成講座・セミナーを大学院共通授業科目として履修でき、学位取得に必要な選択科目の単位の一部とすることができます。
日経HRと日本経済新聞社が毎年実施している「企業の人事担当者から見た大学イメージ調査」で2年連続、総合ランキング1位となりました。就職支援に熱心に取り組んでいる大学として評価を受けています。イメージ調査は、学生の主体性などを見る「行動力」、コミュニケーション力など見る「対人力」、論理的思考力などを見る「知力・学力」、創造力などを見る「独創性」の4つの側面で評価されます。
参考サイト:
日経キャリア教育キャリエデュ
学士・修士・博士に適したキャリア支援は異なります。
北海道大学では、キャリアセンターと先端人材育成センターが連携して、
それぞれに合った支援をそれぞれに適した時に提供しています。
キャリアセンターでは、学生のキャリア支援として、インターンシップや就活セミナー、ガイダンス等による情報発信、専門職であるキャリア・アドバイザーによるキャリア相談、ハローワークと協力して就活講座なども実施しています。
博士人材は専門性が高いため、そのキャリアデザインは学士、修士とは異なります。しかし、それらの違いをふまえた情報は少なくインターネットで調べても出てきません。
先端人材育成センターは博士人材向けの情報提供やキャリア支援を実施し、皆さんが未来を切り開くことを手伝います。ぜひご活用ください。
キャリアセンター・先端人材育成センターでは、動画等での情報発信も行っています。
ガイダンスをはじめ、キャリア支援システムの使い方なども
動画等でわかりやすく説明しています。
キャリアセンター・先端人材育成センターそれぞれの業務内容や取り組みをはじめ、どのように連携しているのかなど、動画で詳しく説明しています。
主催しているイベントやセミナーのご紹介もしています。
キャリアセンター就職支援情報グループでは、就職に関するガイダンスなどを動画等でご紹介しています。
※ELMSのアカウントが必要です。
情報サイトへキャリアセンター公務員情報グループでは、公務員関連の各種情報を動画等でご紹介しています。
※ELMSのアカウントが必要です。
情報サイトへDC・PD向けに、就職キャリアガイダンスをはじめ、Hi-Systemの活用方法などを配信しています。
※Hi-Systemアカウントが必要なものもあります。
動画サイトへ学生のキャリアパスも、企業の人材ニーズも多様化しています。
多様なキャリア形成に向けて、
産官学が一体となって考える場として、シンポジウムを開催しています。
2026 Tue
03.10
Open: 12:30
13:00〜17:00
キャリア支援シンポジウム開催
会場:北海道大学 学術交流会館参加無料
キャリアセンター・先端人材育成センター以外にも、産学・地域協働推進機構や統合URA本部などが実施する
さまざまな支援・育成プログラムがあります。
発明相談、企業との共同研究、地域連携、アントレプレナーシップなどについて支援を行っています。
SNSでイベントやインターンなどの情報を発信しています。
採用・キャリア支援などに関する
お問い合わせはこちらまで。
キャリアセンターと先端人材育成センターの
どちらに聞いたらよいかわからない
といった場合も、
まずはこちらにお問い合わせください。
※メールソフトが起動します。